忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



86&BRZの純正ラジエターって、アフターものいらないんじゃない?ってくらい出来が良いですよね。 でも、本来の性能を発揮しているかと言えば、NO!!なので・・・アレを作りますかね。。。 S2000オーナーさんなら知っている、アレですよ♪(謎笑)

スポンサードリンク

拍手[0回]



カーペットの挟み込みを回避するため、86&BRZのアクセルペダルの形状が変更になったというのは有名な話ですね。(写真は変更前のペダルです。) 「ヒール&トゥ」がやりにくい形状になったと言われていますが・・・確かに若干ブレーキペダル寄りの形状にはなっていますが、一番の違いは床面からの高さなんですよね。 変更後はペダルが短くなってしまいました。 このため、アクセルをつま先で踏むような感じになり、足首を大きくひねらないと「ヒール&トゥ」が上手く出来ません。 また、これもよく言われることですが・・・アクセルペダルが奥にあるように感じるのも、「ヒール&トゥ」がやりにくい原因の一つかもしれませんね。


そこで、ペダルを外したり、取り付け部分を観察したり、型紙を作ったりして、こんなの↓を作ってみました。



「アクセルペダルオフセットプレート!!」(どらえもん風)


左の写真から、純正位置、30mmダウン、45mmダウンになります。 どうです? まるっきり純正って感じでしょ?(当たり前) 2段階(純正位置を含めれば3段階)に調整できるのがミソですよ♪ 「15mmダウンは?」なんて声が聞こえてきそうですが・・・取り付け面の形状から15mmダウンはちょっと厳しいです。 でも、15mmダウンでは全然物足りないはずなので、問題ないと思いますよ♪



足の大きい私(28.0㎝!!)は、30mmダウンにセットしたのですが・・・マジで良いよ、これ!! ペダルの高さはもちろんですが、取り付け面が斜めになっているのが幸いしてペダルが手前に出てくるんですよ。 また、この出具合が絶妙でして・・・「最初から、こういう風にしてくれれば良いのに!!」と思ってしまうほどです♪ あと、これは個人的に感じていたことなんですが・・・ペダルと右側の壁の間が狭くなった(狭く感じる?)のが嬉しいかも!? 踵と小指で足を支えることが出来るので、より正確にアクセルコントロールができるようになりましたよ♪

さて、「アクセルペダルオフセットプレート」の販売ですが・・・どうしましょ?(笑) 板を切って穴を開けるだけのものなので、道具がある程度揃っていて器用な人ならDIYでも作れそうだし・・・。 ちょっと、業者さんと相談してみます。。。スポンサードリンク

拍手[0回]



本日未明から、「フロントデフマウントカラー」のテストをしに行ってきました。 昼間はまだまだ暑いですが、太陽が出ていない時間帯は涼しくて、窓を開けて走るのがとても気持ちが良いですね♪



リアメンバーカラーの効果が大きかっただけに期待が膨らんだ「フロントデフマウントカラー」ですが・・・“体感度”は低かったです。。。(苦笑) とは言うものの、デフの無駄な動きは確実に減っているので、タイムを追い求めるサーキット派のみなさんはお勧めですよ♪ 特に高回転でクラッチを繋いだ瞬間に差が出ます。 また、デフマウントの動きを抑制するためゴムの劣化を遅らせる効果も期待できますから、ストリート派のみなさんにもお勧めできますよ♪



ちなみに、これはS2000のデフマウントですが・・・デフマウントカラーを装着することで、こういったトラブルを回避することが可能です。(デフマウントカラーを装着したS2000で、デフマウントが切れた車両をまだ見たことがありません。)



Arrowsでは「86(ZN6)/BRZ(ZC6)用フロントデフマウントカラー」の発売を開始します!! 価格は¥12,600(税込み)です。  ご注文は、Arrows(Mail:ar-ask@arrows-japan.com TEL:042-379-6911)まで!!
スポンサードリンク

拍手[0回]

[159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]