忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日のTC1000での Arrows 86の走りを再検証してみました。 当日の Arrows 86のスペックは、「G」グレード フルノーマル ファイナル:3.7 LSD:なし(純製オープンデフ) タイヤ:ヨコハマdB E70(205/55R16)。 後部座席なども装着したままで軽量化一切なし。 天気は曇りのち晴れ。 最高気温22℃。 路面はDRY。



走行1回目。 TRC(トラクションコントロール)やVSC(ビークルスタビリティコントロール)を「ON」のまま走行開始。 各コーナーで「ゴッ!ゴッ!」という音と共にVSCが介入。 6コーナー&最終コーナーでTRCが作動。 タイムは46秒532、46秒578、46秒486。 VSCを「VSC SPORT」にセレクトしたところ、45秒962、46秒046が出て、約0.5秒アップすることを確認。

走行2回目。 TRC&VSCを「ALL OFF」にして走行。 クリアラップで45秒7~45秒8が出るものの、タイトコーナーで内側後輪が空転するためタイムロス。 最終ラップで、横Gを逃がしてロールを抑える走りに変更すると、45秒580を記録。



走行3回目。 TRC&VSCを「ALL OFF」にして走行。 気温が上がってきたせいか45秒927でタイムダウン。 ここまで、タイヤの空気圧を温間260kPaから220kPaへ下げながら様子を見てきたものの、大きな変化は感じられず。

走行4回目。 TRC&VSCを「ALL OFF」にして走行。 空気圧を更に下げてみたところ、最初のほうの周でフィーリングが良くなったことを確認。 タイムは45秒578。 しかしながら、周回を重ねる度にフィーリング&タイム共にダウン。

走行5回目。 この日最後の走行。 TRC&VSCは「ALL OFF」。 前走行の結果を踏まえ、最初の周にタイムが出るようにアタック。 気温が低くなってきたことも手伝って、1周目に45秒284を記録。 その後はズルズルとタイムダウン。



この日が初のサーキット走行ということもあり多くのことを試すことはできませんでしたが、タイヤの使い方をしっかりと把握し気温の低い時期にアタックを掛ければ、ノーマルのままでも44秒台に入ってくる可能性は大きいと感じました。 このままもう少し走ってみたい(アタックしたい)気持ちもあるのですが・・・チューニングのほうが進まなくなってしまうので、ノーマルでの走行はこれで終了とします。

また、個人的な希望タイム44秒5(今後 S2000と良い勝負をするには、ノーマルの86でこれくらい必要ではないか?と思われるタイム)には、残念ながら遠く及びませんでした。 当日暑かったというものの、涼しい時期に44秒台に入ったとしても0.5秒足りません。 しかし、S2000よりも86のほうが伸びしろが大きいのではないか?と思われる部分もあるので、頑張ってチューニングしていきたいと思います。スポンサードリンク

拍手[0回]


本日、筑波サーキットコース1000(TC1000)で Arrows 86のシェイクダウンを行ってきました。 結果は・・・45秒284。 TRC(トラクションコントロール)やVSC(ビークルスタビリティコントロール)のON/OFF時のクルマの挙動の違いや、タイム差などを確認することが出来ました。 ちなみに、今回テストした Arrows 86は・・・「G」グレード フルノーマル ファイナル:3.7 LSD:なし(純正オープンデフ) タイヤ:ヨコハマdB E70(205/55R16) です。 エコタイヤの美味しい使い方を見つけて、気温の低い時期にアタックすれば45秒は切れそうな感触でした。 次回はクルマに少し手を入れてから、チャレンジしたいと思います。




スポンサードリンク

拍手[0回]



ノーマルの86がどんなクルマなのかが知りたくて、早朝からあちこち走りに行ってます。(笑) みなさんの中にも気になってる方がいらっしゃると思いますので、乗ってみた感想を書いてみたいと思いますよ。 ただし、自分の中の基準がS2000なので、他の方と感じ方が異なる場合があると思いますので悪しからず。



まずはエンジン。 低回転からしっかりトルクが立ち上がっているので、加速が良くクルマが軽く感じますね。 「G」グレード標準の3.7ファイナル(GTは4.1)でもそこそこの加速をしてくれます。 また、4000rpm付近のトルクの谷も全開加速では全く気になりませんよ。 S2000と比べると上で伸びない感じは否めないので、ここは何とかしたいところですね。



コーナーリング中のロール量は少ないですが、スプリングが柔らかいので乗り心地は悪くないです。 低重心が効いているのでしょう。 重心位置が低くなるとロール量が少なくなるため、スプリングを柔らかくしてタイヤの面圧を稼ごうというのは、S2000をワイドトレッド化した時と同じ考え方ですね。 結果、乗り心地が良くなったというのも一緒。 違うのは・・・86はピッチ方向も動きが少ないこと。 最初から低重心で設計されたクルマと、ナンチャって低重心のクルマとの違いですね。(苦笑)

ちょっと気になったのが・・・ステアリングを切り始めてからヨーが発生するまでのタイムラグが大きいこと。 タイヤのせいなのか、アライメントのせいなのか、ブッシュのせいなのか・・・。 レスポンスが悪い分、高速道路などではリラックス出来ますが、サーキットでのスポーツ走行ではダル過ぎるかもしれません。



シフトフィールは良いですね。 「コクッ!」という感じで入ります。 S2000は「ガシャ!」かな? メカニカルな感じが掌を介して伝わってきますよね。 一応、断っておきますが・・・これはどちらが良い悪いの話ではありませんよ。 フィールの違いということです。 ストロークは86のほうがやや長めですが、一般的に見れば十分にショートストロークだと思います。

ペダルの配置、ヒール&トゥも特に問題ないのですが・・・足元が広いので、横G掛かると足が遊んじゃいます。(苦笑) スポーツ走行ではニーパッドやサイドの高いバケットシートが必要かもしれませんね。



公道で少しドライブしただけの話なので、サーキットに持ち込めばまた違った感想を持つかもしれませんが、全体的に良く出来たクルマだと思いました。 週末峠にドライブに出かける程度ならこのままでも十分かもしれませんが、Arrowsではより楽しい走りができるようクルマを作っていきたいと思いますので、みなさん期待していてくださいね!! スポンサードリンク

拍手[0回]

[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]