忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134

ネジ山潰れてるよ。。。(涙)




スポンサードリンク

拍手[0回]

昨日のブログへのアクセス数が 939って、何か凄いことになっているんですが!? ドライブシャフトインボードのオーバーホール(OH)ネタが続いているわけですが・・・2回目の車検を迎える 86/BRZも多くなり、ドライブシャフトインボードの状態を気に掛ける方が増えたということでしょうか?



さて今回は、3回目の OHとなるインボードを開ける機会に恵まれましたよ♪ ちなみに 2回目の OHから1年ちょっと経っています。 右側のドライブシャフトだけが写真に写っていますが・・・



左側はロックーナットがどうやっても外れませんでした。。。 無理に外そうとしてシャフトが折れたなんていう甘酸っぱい?思い出があるので、ここは無理せず車体に付いたままで OHしますよ。





ブーツを外してみると・・・ご覧の通り、グリスの粘度は保たれたままでした。 優秀♪ 優秀♪



しっかりと洗浄して、各部をチェック!!



2回目の OHで見つかったインナーにできたキズの現在の状態です。 フレーキングと呼ばれるキズやその周辺の摩耗状態は、前回とほぼ変わらない状態を維持していました。 実はこれ 2回目の OHの時にインナーの左右を入れ替えたことが効いているんです。



クルマが走っている時のほとんどはインナーの前進側(黄色い〇の部分)に力が掛かっているため、後退側(赤い〇の部分)に比べ摩耗が激しくなります。 そこでインナーの左右を入れ替え、前進側と後退側を逆さまにしたというわけです。

このように Arrowsではただ OHするだけではなく、出来るだけ寿命を延ばせるように作業していますので・・・ドライブシャフトインボードの OHは Arrowsにご相談ください♪



スポンサードリンク

拍手[0回]


昨日ご来店いただいたお客様と 86のドライブシャフトインボードの話になりました。 インボード内部の状態が良ければグリスを入れ替えるだけでも寿命が大幅にアップしますから、早めのオーバーホール(OH)をお勧めします。 ということで・・・先日 OHした 86のドライブシャフトのインボードです。



ブーツからグリスが漏れ始めています。 すでにグリスが液状化していると思われます。 クルマの下を覗いてこの周辺が湿っているように見えたら要注意ですよ。



開けてみると、こんな感じでした。 でも、まだ少し粘度が残っているかな?




洗浄中♪




意外と・・・




状態が・・・



良いですね♪ これならグリスを入れ替えるだけで大丈夫ですね。



これでまた元気に走れますね♪




スポンサードリンク

拍手[0回]

[124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]