忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





Arrowsをご贔屓にしてくださっているお客様の BRZ tSのドライブシャフトインボードをオーバーホールさせていただきました。 いつも遠いところからご来店いただき、ありがとうございます♪ 走行距離は約 16,000㎞ですがサーキット走行などはしていないため、グリスの状態も良くベアリングも全く問題ありませんでしたよ。

この様な状態を見て「オーバーホールするのは早かったかな?」と言うお客様もいらっしゃいますが・・・純正のグリスのまま使い続けるよりもオーバーホールして高級なグリスを使ったほうが寿命が大幅に伸びますから、そんなことは全くありません。 ドライブシャフトインボードのオーバーホールは早めに行うのが吉ですよ♪




スポンサードリンク

拍手[0回]









気が付けば 10月初めてのブログ更新になってしまいました。(汗) でも・・・安心してください、仕事してますよ♪(古笑) 実は 10月に入ってから 86のエンジン OHを中心に作業をしています。 といっても、エンジンを降ろしたのは 8月中頃だったのですが・・・内燃機屋さんにお願いしたボーリング&ホーニングに時間が掛かったり(夏休み明けで忙しかったみたい)、Arrowsも 8月& 9月が他のお客様の作業でスケジュールがいっぱいで、すっかり遅くなってしまいました。。。(汗)











現在、バルブクリアランスの調整中です。 86/BRZはシムでバルブクリアランスの調整を行うため、写真のようにシックネスゲージでクリアランスを計測し、基準値を外れた場合はカムホルダーを降ろしてシムを交換、再度カムホルダーを載せてクリアランスを計測・・・を繰り返します。

文章にすると簡単ですが・・・バルブが 16個あるので 16か所のクリアランスを測定します。 クリアランスが基準値を外れていればカムホルダーを降ろしてシムを交換しなければいけません。 0.02㎜刻みの 77種類あるシムの中から適正な厚みのものを計算から求めて装着、カムホルダーを載せて 9本のボルトを決まった順番に規定トルクで締付け&緩め、再度締付けを行い、改めてクリアランスを計測します。

FA20は水平対向エンジンなのでカムが 4本ある(ホルダーが 2個ある)ので、他のエンジンに比べて調整に時間が掛かります。 基準値内に収めるだけならまだ大したことではないのですが・・・それぞれのクリアランスを合わせていこうとすると結構大変です。 体感できるほどの差は出ないかもしれませんが、コンマ1秒でもタイムを削ることが出来ればと思いながらクリアランスを合わせましたよ♪




スポンサードリンク

拍手[0回]


「サーキット走行 2回」または「走行距離 3,000㎞」・・・何のことだと思いますか? 実はこれ、Arrowsがお客様に推奨しているエンジンオイルの交換の目安なんです。 このタイミングでオイル交換してもらえば、オイルに起因するトラブルはまずありません。(もちろん、ちゃんとしたオイルを使用していることが条件ですよ)

ここで言う「サーキット走行 2回」とうのは「走行会 2回」だと思ってください。 例えば・・・TC1000で行われる走行会は、大体 15分×4とか 15分×5くらい走りますから合計で 60分~75分、走行会 2回で 120分~150分ということになります。 つまり、サーキットを120分~150分走ったらオイル交換してくださいということですね。 「走行距離 3,000㎞」というのは「街乗りで 3,000㎞」使った場合の目安です。 週末、峠道を飛ばしてきたなんていう場合は、少し早めに交換してあげてくださいね♪




スポンサードリンク

拍手[0回]

[91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]