[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
BRZの左ドライブシャフトインボードです。 他の修理作業の相談にご来店いただいたのですが、下回りを点検している時にグリスが飛び散っているのが見つかりました。 黄色い〇の部分からグリスが漏れ出しているのが分かっていただけると思います。 峠は走りに行くけど、サーキットは走らないから安心・・・とは言えないようです。
スポンサードリンク
[0回]
機械式LSDの装着に続き、Y田様のNDロードスターRFの作業をしています。 NDロードスターの場合、フロントのキャンバーが2度前後付く(車高によって変わります)のですが・・・「もう少しキャンバーが欲しい」ということで、フロントロアアームのブッシュを偏心ピロブッシュに変更することにしましたよ。
これが・・・
こうなります。 実際に装着してみるとキャンバー角が約3.7度まで付けること(車高によって変わります)が出来ました。 目安としてはノーマルに対して1~1.5度ほどキャンバー角を増やすことが可能です。 「フロントのキャンバーをもっと付けたいのだけど・・・」というお客様は偏心ピロブッシュをお勧めします♪
スポンサードリンク
[0回]
Arrows常連のY田様のNDロードスターRFに機械式LSDを装着させていただきました。 ありがとうございます♪ ご覧の通り、NDロードスターはサブフレームまで降ろさないといけないので大変です。(汗) その点、S2000や86/BRZはデフだけ降ろせるので楽ですね。
デフケース(写真上)とデフカバー(写真下)を割ったところです。 NDロードスターはサイドベアリングキャップが無く、デフカバーがその役割をしているのが特徴です。 おそらく軽量化のためだと思われます。
NDロードスターRFのLSDです。 クスコ製でArrowsセッティング済みです♪ 写真では分かりにくいですが・・・結構小さいです。 同じ2000㏄エンジンを積むS2000の1回り、86/BRZの2回りほど小さく軽いです。
LSDにリングギアを取り付けたところ。 リングギアボルトヘッドに注目!! ヘッドが低く中心に凹みがあります。 随所に軽量化への執念を感じます。 スゴイ!!
先日、TC1000で行われたR1GPで41秒450という見事なタイムでノーマルクラス優勝したY田さん♪ おめでとうございます!!(Y田号はArrowsのサスペンションキットTYPE-C、車検対応マフラー、ブレーキパッドというチューニングがされていますが、レギュレーション上ノーマルクラスだそうです) 練習走行では41秒349が出たそうで・・・機械式LSDの投入で40秒台が完全な射程圏内になりました。 ECUなどの変更もこれからなので・・・どれくらいのタイムが出るのか、今から楽しみですね♪
スポンサードリンク
[1回]
最新記事
(06/25)
(06/02)
(03/29)
(12/08)
(03/23)
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
[
41]
[
42]
[
43]
[
44]
[
45]
[
46]
[
47]
[
48]
[
49]
[
50]
[
51]
PR