忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55

DC5 iSのエキマニ&マフラーを DC5 TYPE-Rのものに交換しましたよ♪ 今までにも何回か行ったことのある作業ですが・・・パーツはすべてお客様が持ち込んでこられる場合がほとんどだったため、何が必要かを詳しく覚えていませんでした。 お客様も色々と調べるのに時間が掛かったそうなので、必要なものを書いておきたいと思いますよ。

・DC5 TYPE-R エキマニ
・DC5 TYPE-R 触媒
・02センサー用プラグ(蓋)
・DC5 TYPE-R マフラー
・EP3 TYPE-R フロントスタビ&スタビブッシュ

TYPE-Rのエキマニ&マフラーに交換すると音も吹けも良くなりますね。 交換をお考えの方は参考にしてみてください♪





スポンサードリンク

拍手[1回]

先日の結果に納得がいかなくて、今日また TC1000の会員走行に行ってきました♪(苦笑) 風もなくコンディションは最高だったのですが・・・日曜日ということもあり同枠のクルマの台数が多く、早くも苦戦の予感。。。(汗)


周回を重ねながらチャンスを伺っていたのですが、5周してもクリアランスを見つけることが出来ずピットイン。 やっぱ台数多すぎ。。。(汗) ちょっと焦りましたが、気を取り直してさらに 4周したところでチャンス到来!! 渾身のアタックをしてみるものの、38/1000秒足りず、ベストタイムの更新はなりませんでした。(涙)

今シーズン 1回目2回目、3回目と徐々にコンディションが良くなってきたので、ベストタイムを更新できると思ったのですが・・・風が強く砂塵の舞った 1回目の走行が一番良いタイムという結果になりました。 ベストなタイミングでアタックを開始できれば、あとコンマ 1~2秒は短縮できるのではないかと思っていただけにちょっと残念ですが、今シーズンの TC1000のアタックはこれで終了にしたいと思います。 来シーズンはもっと良いタイムを出せるよう頑張ります♪





スポンサードリンク

拍手[0回]

昨日の会員走行で、前を走るクルマに追いついてしまいタイムアタックを中断する場面がありました。 走行後、そのドライバーさんがわざわざ謝りに来てくださったのですが・・・全く問題ないですよ♪

会員走行は走行会と違ってタイム分けされていないため、昨日のように 1枠の台数が多いと自分のペースで走ることが難しくなりますよね。 10台中 9台が 39秒以下だった先日の team 六連星の走行会でさえ、上手くスタートを切らなかったために前の車に追いついてしまうことがあったくらいですから、ローパワーなクルマやビギナーさんたちが一緒に走る会員走行ではなおさらです。

タイムを出すにはクルマの作り込みやドライバーのスキルだけでなく、周囲の状況を的確に把握し最後までアタックできるかどうかを冷静に判断する力が必要ですよね。 クルマをうまくコントロールするだけでなく、こういった判断力もドライバーのテクニックだと思うのです。 ですから・・・前のクルマに追いついてチャンスを逃してしまうのは、前のクルマが遅いのが原因ではなく私のテクニック不足が原因なのです。

こういったテクニックを磨くのも楽しみの一つだと思って走っていますから、謝りに来ていただく必要は全くありませんよ。 またお会いした時は一緒に楽しく走りましょう♪

 

スポンサードリンク

拍手[2回]

[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]