忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47

S2000のエキマニを交換をさせていただきました。 ありがとうございます♪ 装着したのは RG-O製のエキマニです。 パイプ潰れのない手曲げ工法による完全等長 4㏌1タイプです。 装着すると全体が見えなくなってしまうのが勿体ないくらい綺麗な作りですね。 4㏌1ならではのサウンドも楽しみです♪ 


サーキット走行した時にストレートでの伸びが悪いということで、マフラーも交換することになりました。 写真は取り降ろしたスポーツマフラーの中間タイコ部分です。 ストレートタイプが使われているかと思いきや・・・隔壁タイプでした。


黄色い〇で囲んだところにスポット溶接の跡がありますが、これはタイコの中に隔壁がある証拠。 隔壁タイプはタイコ内に仕切り板を設けて小部屋を作り、排気ガスを行き来させることで圧力を弱め消音させる仕組みになっています。 純正マフラーに多く使われているタイプで、耐久性は高いのですが抜けが良くないためパワーやトルクを求めるには不向きです。


今回装着したのはエキマニと同じ RG-O製で、Gr.Aや マカオGPで活躍したエンジニアが製作したマフラーです。 さらに今回はサーキットを強く意識した片出しタイプをチョイスしましたよ。 どれだけ速くなっちゃうのか、今から楽しみですね~♪



スポンサードリンク

拍手[0回]

先日、86にリアメンバーカラーキットを取り付けたお客様から「帰りの高速で、リアの接地感が凄くしっかりしたように感じた。 リアが良くなった分、フロントが不安定に感じた。」といった内容のメールを頂きました。 Arrows 86にリアメンバーカラーキットを取り付けた時、私も全く同じ印象を受けました。


写真のように、86/BRZのリアメンバーは 4隅にあるゴムブッシュを介してボディーフレームにボルト止めされているため、タイヤとボディが別々に動いていしまいます。 これがトラクションの掛かりやコントロール性が悪く感じる原因となっています。 リアメンバーカラーキットはジュラルミン製のカラーでブッシュを挟み込むことで、ブッシュの捩れを防いでリア回りの剛性を格段にアップさせ、トラクション性能とコントロール性能を向上させてくれます♪




スポンサードリンク

拍手[0回]


5/5(日)の 2019 筑波サーキットトライアル選手権シリーズ第2戦で優勝した市川選手の 86ですが・・・4速に入れると物凄い音がするようになってしまったそうで、ミッションASSYの交換となりました。 オイルを抜くとドレインボルトに鉄粉が付いていましたが、サーキットを走る 86/BRZとしてはこんなものかな? 特に大きい破片などは出てきませんでしたよ。 


前期型よりもギアの入りが良いと言われている後期型のミッションです。 耐久性もあがっていると良いですね♪


6/9(日)の第3戦も優勝目指して頑張ってください!! Arrowsも応援していますよ♪

スポンサードリンク

拍手[0回]

[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]