忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


S2000のコンプライアンスブッシュが切れやすいというのは有名な話ですね。 社外の強化ブッシュも良いのですが、結局これも切れてしまうので・・・Arrowsではピロボールブッシュをお勧めしています。



コンプライアンスブッシュをピロボールにすると、ターンインでステアリングレスポンスが良くなると同時にコーナーリング中のフロントの逃げがなくなります。 「フルピロにしたいけど、予算が・・・」という方は、コンプライアンスブッシュだけピロにするのも「アリ」だと思います。



S2000だけではなく 86/BRZにもお勧めですよ。 Arrows 86も装着しています♪



スポンサードリンク

拍手[0回]


お客様が持ってこられた 86のキャリパーをオーバーホールしています。 上の写真は GTグレードのフロントキャリパーと Gグレードのフロントキャリパーです。 ピストン径の違うのが分かるでしょうか。 グレードによってローター径が異なるため、それに合わせてピストン径も変えているようです。 キャリパーとローターを上手く組み合わせれば、純正流用チューニングパーツとして使えますね♪



スポンサードリンク

拍手[0回]

 

BRZのミッションをオーバーホールしました。 86/BRZの場合、シンクロリングやベアリング類はもちろん、ギアやシンクロスリーブの交換が必要となる場合がほとんどです。 何故、ギアやシンクロスリーブの交換が必要になるのかというと・・・



3速ギア



4速ギア



3速側シンクロスリーブ



4速側シンクロスリーブ

黄色い円で囲んだ部分はチャンファと呼ばれる部分で、この先端が削れているのが分かるでしょうか。 シンクロリングが磨耗してキチンと同期できていない状況で、ギアとシンクロスリーブのチャンファがコンタクトすると「ガリガリッ!!」という音と共にチャンファが削れてしまい、写真のような状態になってしまいます。 シンクロリングの交換だけではスムーズにギアが入らないことがあるので、これらパーツの交換も必要となるわけです。

86/BRZの場合、シンクロリングが摩耗しやすいため(というか、シンクロリングのチャンファの形状が原因であると Arrowsでは考えていますが)、早い段階でギア鳴りが発生します。 86/BRZのミッションが弱い(ギアが入り難くなりやすい)というのは有名な話で、GR 86/BRZ Raceでは、2レースに一度ミッションをオーバーホールする車両があるほどです。 

 



パーツを取り寄せたところ、4速シンクロリングのパーツナンバーが変更されていました。(左がパーツナンバー変更後、右が変更前) チャンファは 86/BRZ特有の「先端が尖っていない」形状のままで、他の部分も特に変わった様子はありませんでしたが、少しでもミッションの寿命が延びる嬉しいですね。



スポンサードリンク

拍手[0回]

[190]  [191]  [192]  [193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]