忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119


昨日、袖ケ浦フォレストレースウェイで行われた WORKS TUNING CIRCUIT DAY 2017にメカニックとして帯同してきました。 心配されていた雨も朝には上がり、大盛り上がりの一日となりました♪



記念写真をパシャリ!! 今回の参加台数は 160台だったそうですよ♪





人気の秘密は家族みんなで楽しめる走行会だから♪ スーパーGT等で活躍されているレーシングドライバーと一緒に写真を撮ったり、同乗走行が出来たり、エキジビジョンレースがあったりと、子供たちも大喜びでしたよ。 今年はあと 2回開催されるということですので、是非一度参加してみてください。 丸一日、楽しく過ごせること間違いなしですよ♪




スポンサードリンク

拍手[0回]


先日の耐久レースで、Arrows アルトの中を見た他のチームの方々から「すごく綺麗に出来てるね!」と褒めていただきました♪ といってもArrows アルトの場合、エアコンやオーディオ、カーペットなどのいらないものを外しただけなのですが、ひと手間加えるとさらに綺麗に見えるようになりますよね。 例えば・・・




これは Arrows 86の写真ですが、軽量化のためメルシート除去はもちろん、使わないブラケット(シフトレバー前方部)などを切除。 大抵の場合、ここで塗装してしまいますが・・・さらに、はみ出しているシール材もすべて綺麗にはがしました。 この後、カーペットを敷いてしまうので見えなくなってしまいますが、見えないところもしっかりやるのが Arrows流です♪ こういった拘りは他にも・・・




これは BRZのエキマニにサーモバンテージを巻いているところです。 作業効率を考えると、径の細い部分は 2インチ幅のバンテージを使って 2本まとめて巻いてしまいたいところですが・・・エキマニの Rに馴染むよう 1インチ幅のバンテージを使い、解けにくくしていますよ。 また、バンテージの幅半分を重ねて巻くことで断熱効果を上げています。 見た目も美しいでしょ?



NDロードスターにベルトアンカーをワンオフで製作した時の写真です。 後付け感を出来るだけ少なくするため、内装の加工を最小限に抑えてみました。 下の小物入れも使えますよ♪




こちらは S2000のリアバンパーにダクト加工している写真です。 パンチングメッシュを使用することで、バンパー内が透けすぎてしまうことを防いでいます。 ゴムモールとパンチングメッシュの間にシーラーを流し込んで立体感(奥行き)を出し、あたかも最初からダクトがついているかのように加工しました♪ 



S2000のアンダーオアネルを製作した時の写真です。 可能な限り下面をフラットにするため、細かく寸法取りを行いました。 オイルパン付近には脱着可能な小窓を作り、オイル交換が簡単に出来るようにしましたよ♪

以上、Arrowsは丁寧に作業をしていますよ♪という宣伝でした、(笑)



スポンサードリンク

拍手[0回]



MAZDA FANBOOK Vol.003 が本日発売ですよ♪ 先日の富士スピードウェイで Arrowsも取材していただきました。 みんな買ってね♪




スポンサードリンク

拍手[0回]

[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]