忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


Arrows常連様の S2000にクスコのストリート用オイルキャッチタンクを取り付けました。 容量が0.6Lと少ないですが、レースなどの競技に出る予定がなければこれで十分ですね♪



S2000の場合 LLCのリザーバータンク後ろ側に取り付けるのですが・・・年式によってはこの場所にホーンが付いているため、ホーンを移動しなければなりません。 しかし・・・お客様に聞くと、この場所ではなく反対側に設置したいとのこと。



反対側はキャッチタンクのステーを固定するためのネジ穴がありません。 しかし、ちょうど良い場所に穴が開いていたので、ブラインドナットでネジ穴を作ることにしましたよ。



ナッターを使って、こんな感じにネジ穴を設けて・・・



こんな感じでステーを付けて・・・



こんな感じになりました♪ お客様のイメージ通りになったと思うのですが、喜んでもらえるかな?



スポンサードリンク

拍手[0回]



NDロードスターのメーターパネル(文字盤)を変えたいということで、持ち込みで交換作業の依頼を受けました。 ありがとうございます。 何時の時代も白文字盤はスポーツカーの必須アイテムですね♪ 



自分的にはカッコ良いんじゃないかと思ったのですが、オーナーさん曰く「タコメーターとスピードメーターが同じに見えて、純製に比べて見難くなってしまった」そうで、結局元に戻すことに・・・。 「写真ではカッコ良かったのだけど・・・。」とのことでしたが、実際に装着してみないと本当に自分の好みかどうか分かりませんよね。。。


スポンサードリンク

拍手[1回]


オーバーフェンダー取り付けによって車幅が変更になった S2000の構造等変更検査を受けに相模の車検場に行ってきましたよ。 通常の継続車検であれば、どこの車検場でも良いのですが・・・車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類、用途、等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用者は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所に自動車を提示して構造等変更検査を受けなければなりません。 そのため、相模ナンバーのクルマは相模の車検場で検査を受ける必要があるのですね。

実は先週、86の乗車定員の変更(4名→2名)のため熊谷の車検場まで行ってきたのですが・・・自賠責の更新のために入った代書屋で、裏庭で取れたというミニトマトを沢山くれました。 自宅に帰ってから、色々な料理に使って美味しくいただきましたよ。 おばちゃん、ありがとう♪


 


スポンサードリンク

拍手[0回]

[103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]