忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
オイルクーラーコアにクラックが入ってオイル漏れを起こしてしまった BRZ・・・注文していたセトラブのオイルクーラーコアが届いたので、修理作業を再開しましたよ♪



セトラブは冷却性能の高い軽量かつ低圧損のコアを製造し、モータースポーツのみならずスーパースポーツ車輛などにもOEM供給される信頼あるメーカーなのです。 さらに Arrowsが気に入っているのは、フィッティング取り付け根元部分の径が大きくホースからの力に対する強度が高いというところ。 ナンバー付き車両に装着する場合、こういったところの強度はとても重要ですね。




元々付いていたオイルクーラーコアとは若干サイズが違うので、ステーや導風板を製作しなければならないのですが・・・その前にアンダーパネルなどのパーツをを外して、オイルまみれになってしまった部分を徹底的に洗浄しますよ。




中性洗剤を混ぜたスチームで細かいところまで洗浄します!! 気温 30℃超えの中、スチームを使うのはマジでヤバいです。  30分もやっていると意識が遠のきます。。。(苦笑)



気合を入れて、コンデンサーのフィンに溜まっていたオイルも綺麗に洗い流します。



オイルでベトベトだった足回りもスチームを使って洗います。  ホイールハウス内は熱気がこもって、もはやサウナ状態!! これが一番ヤバかった。。。(苦笑)



流れ落ちてきたオイルです。 この後、中性洗剤を混ぜないでもう一度スチーム洗浄!! この日、体重が 2㎏程落ちました。。。(笑)



スポンサードリンク

拍手[0回]


BRZのリアスプリングの交換とレボリューション製調整式リアピロロアアームの装着をさせていただきました。 ありがとうございます♪ 86/BRZのリアはトー調整しかできないので・・・キャンバーの調整を可能にするには、ロアアームを調整式に交換する必要がありますよ。 レボリューション製のロアアームは赤色の塗装がカッコ良いですね♪



スポンサードリンク

拍手[0回]

NDロードスターのお客様にマフラー選びのご相談を受けましたよ♪ 性能やデザイン、サウンド・・・魅力的なマフラーが沢山あって目移りしてしまいますよね。 お客様が「これだ!!」というのも選んでいただくのが一番なのですが・・・「それが出来れば相談しないよ。」と怒られそう。。。 Arrowsと独断と偏見でここに書いちゃうと、業界関係者様から怒られそう。。。 ということで、Arrowsに来る NDロードスターの傾向について書いてみたいと思います。



まず、車検対応マフラー装着車がほとんどですね。 競技用マフラーを装着しているクルマはほとんど見ません。 これは NDロードスターに限った話ではなく 86/BRZや S2000なども同じです。 時代の流れってやつでしょうか。。。



音質に関しては様々ですが・・・低重音よりも乾いた高音を発するタイプのものを好まれる傾向にあるようです。 パイプ径の細いもののほうが高音を発しやすいのですが、サイレンサー内部の構造やレゾネーターなどでも音質をコントロールできるため、見た目での判断は難しいですね。 また、音量は車検対応マフラーであればどれもほぼ同じと言えます。



片出しタイプのマフラーが多い中、左右出しタイプを選ばれる方もいらっしゃいます。 これも好みの問題となりますが・・・純正が片出しタイプということもあり、左右出しタイプが目を引くのは間違いありませんね。



20万円前後のマフラーを装着しているのをよく見ます。 ステンレス製マフラーということを考えると本当に高価なのですが・・・NDロードスターオーナーのみなさんはセレブが多いのでしょうか。。。 NDロードスターオーナー恐るべしです。




スポンサードリンク

拍手[0回]

[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]