Arrows の日々をお届けしています。
今日は一日中、Cha号のリアバンパーを加工してダクトを作っていましたよ。
後期型バンパーを加工してダクトを作るのは初めてなので・・・Chaさんと相談して写真のような2段ダクトを作ることにしました。 幅や高さはお任せということなので、色々とデザインしてバランスの良い形を探しましたよ。 バンパーをカットしてしまうとやり直しがきかないので、線引きは納得がいくまで何度やり直します。
形が決まったらバンパーをカットします。 ここで重要なのが「真直ぐ切る」こと。 当たり前のようですが、なかなか難しいんですよ。 曲がったらヤスリで修正すれば・・・なんてことをすると、ハマります。(苦笑)
マスキングは慎重に剥がします。 下手に剥がすと塗装も剥げます。(怖) バリを綺麗に取ったら開けた穴の周囲に縁を付けます。 この縁が確り付いていないと後々面倒なことになるので、ヒミツの技を使います。
縁が付いたところでバンパーを取り付けてみると・・・ををを!!! カッコ良いんじゃん!! 後期型バンパーは、こういうデザインが似合うかもしれませんね♪
再度バンパーを外し、メッシュを張ってマスキング。 メッシュと縁の間にシーラーを流し込みます。 はみ出したシーラーを綺麗に取り除いてあげると・・・縁の部分に奥行きが出て、より一層カッコ良くなるんですよ~。(笑) 注目の完成写真は・・・明日の日記を見てね!(笑)スポンサードリンク
各方面からプレッシャーを掛けられているので(苦笑)・・・デザイン変更後のフロントリップスポイラーの写真を載せちゃいますよ。 上の写真はサーキット用のリップスポイラーです。 どうです? かなりイケてるでしょ?(笑)
全体的に丸みを持たせ、オプションのアンダーパネルの効果を最大限に発揮できるようにセンター下部のデザインを変更しましたよ。 リップスポイラーながら、エアロバンパーに負けない強力なダウンフォースを期待できそうです。 このリップには、GTウイングの装着が必須かな?(笑)
こちらの写真はストリート用のフロントリップスポイラーです。 更にカッコ良くなっちゃいましたよ~。(涙)
高速道路での直進安定性を求めて、両サイドのフィンを前方へ出してみましたよ。 ストリートではカッコ良さも重要ですから・・・微妙な“うねり”を加えたりして、デザインに拘ってみました。 純正バンパーに対してダウン量がほぼゼロという制約の中、最高にカッコ良く出来たと思います。(笑)
スポンサードリンク