忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


86にコンデンサー TYPE-Cを装着しました♪ 純正コンデンサーの約1/2の面積にすることでラジエターへ直接当たる風を確保し、 コンデンサーを装着した状態でラジエターの冷却性能を最大限に発揮させることが出来ますよ。 走行場所や条件にもよりますが・・・装着していただいた車両の中には10℃近く水温が下がった 86もあるようです。

ちなみに、重量は1.4㎏で純正コンデンサーに比べて0.4㎏の軽量化になります。 0.4㎏というと大したことないと思われるかもしれませんが・・・エアコンシステムを生かしたまま軽量化を図るのが難しいことや、2層式のラジエターを装着して水温を下げるとなるとその差は更に大きくなりますから、軽量化という意味でも優れたパーツであることが分かっていただけると思います♪




同時にローテンプサーモスタットも装着しました。 これだけでも随分と余裕を持ってサーキット走行を楽しむことが出来ますね♪



スポンサードリンク

拍手[0回]


ダストブーツが破れている 86のキャリパーをOH(オーバーホール)しましたよ♪ 


パッドや泥などの汚れを落としますが・・・削り落とすようなことをすると、表面の塗装も落ちて錆びの発生を招くので、程々にしておきますよ。

 

破けたダストブーツの穴から入ってきたパッドの粉がピストンに固着して落ちません。。。 雨水による錆びが発生していなかったのはラッキーでした♪


そのままの状態でピストンを押し戻すとシリンダーのオイルシールに傷を付け、オイル漏れの原因になりかねません。 最悪、漏れたオイルで火災になる場合もありますから注意が必要ですよ。


1200番程度の紙やすりで、メッキ部分に傷をつけないよう撫でるように削り落とします。 時間は掛かりますが、重要な部分ですので神経を集中させて仕上げます。


OHしたキャリパーに新品のパッド&ローター、フロントブレーキダクトキットも装着して熱対策も万全です♪



スポンサードリンク

拍手[0回]


「DIYで取り付けたいんだけど、自分にも出来ますか?」というお問い合わせが続いています。 86/BRZに関しては、ほとんどの商品に写真のような取扱説明書をお付けしています。(一部、取り付けが簡単な商品に関してはお付けしておりません。 ご不明な点がございましたら、電話やメール等でお問い合わせください。) DIYでコツコツと弄るのもクルマ趣味の醍醐味ですので、是非一度トライしてみてください♪スポンサードリンク

拍手[0回]

[290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]