Arrows の日々をお届けしています。
BRZオーナーのみなさん、大変お待たせいたしました!! BRZ(ZC6)用フロントブレーキダクトキット、いよいよ発売開始です!! 純正フォグランプが装着されている位置にファンネルを設置し、走行風をフロントブレーキに当てることでスポーツ走行時におけるブレーキのフェードを防ぎ、熱によるハブベアリングの劣化を遅らせます。(オプションの「LEDデイライナー」との併用は出来ませんのでご注意ください。)
Arrowsでは「TYPE‐C」と「TYPE‐S」の2種類のフロントブレーキダクトキットをご用意しました。 耐久性が高くスーパーGTのレース車両にも使用されている「ハイテック製ハイテンプフレキシブルエアーダクトホース」を採用した「TYPE‐C」は、サーキットを本格的に走られるお客様にお勧めです。 また、「アルミダクトホース」を採用した「TYPE‐S」はリーズナブルな価格でご提供させていただきます。

スーパーGTのレース車両にも採用されるハイテック製ハイテンプフレキシブルエアーダクトホースは、水やホコリはもちろん、‐54~232℃に絶える特殊ゴムが使われており、内部に鋼鉄製のスプリングをコイル状に埋め込んだ高耐久性エアダクトホースです。 レースやタイムアタックなど、本格的なサーキット走行をされるお客様にお勧めのキットです。

アルミダクトホースを採用したお買い求め易いキットです。 ご注文は、Arrows(Mail:ar-ask@arrows-japan.com TEL:042-379-6911)まで!!
スポンサードリンク
Arrowsでは「TYPE‐C」と「TYPE‐S」の2種類のフロントブレーキダクトキットをご用意しました。 耐久性が高くスーパーGTのレース車両にも使用されている「ハイテック製ハイテンプフレキシブルエアーダクトホース」を採用した「TYPE‐C」は、サーキットを本格的に走られるお客様にお勧めです。 また、「アルミダクトホース」を採用した「TYPE‐S」はリーズナブルな価格でご提供させていただきます。
BRZ(ZC6)用フロントブレーキダクトキット TYPE‐C : ¥33,600(税込み)
スーパーGTのレース車両にも採用されるハイテック製ハイテンプフレキシブルエアーダクトホースは、水やホコリはもちろん、‐54~232℃に絶える特殊ゴムが使われており、内部に鋼鉄製のスプリングをコイル状に埋め込んだ高耐久性エアダクトホースです。 レースやタイムアタックなど、本格的なサーキット走行をされるお客様にお勧めのキットです。
BRZ(ZC6)用フロントブレーキダクトキット TYPE‐S : ¥23,100(税込み)
アルミダクトホースを採用したお買い求め易いキットです。 ご注文は、Arrows(Mail:ar-ask@arrows-japan.com TEL:042-379-6911)まで!!
スポンサードリンク
テスト走行時のストローク量を確認したのですが・・・ギリギリで底突きを免れていました。(苦笑) やっぱ、Okg/mmのスプリングでOOmmダウンは完全に危険領域ですな。 こういったデータはこれから販売する車高調にフィードバックすると同時に、お客様が車高調を弄るときのアドバイスになりますよ。 机上の計算でもおおよその見当はつくのですが・・・実走したデータは説得力が違いますからね。 とりあえずエナペタルさんに報告&参考データをいただき、再テストすることにしましたよ♪
※ロッドに巻いたタイラップの位置でストローク量を確認していますよ。 底突きするとタイラップが外れます。。。(怖)スポンサードリンク
昨晩から今朝にかけて、東京都から山梨県に抜ける国道を使ってまたまたストリート仕様(サスペンションキット TYPE‐S)車高調のテストをしてきましたよ。 サーキット仕様を作ってから「ストリート用ならこれでいいんじゃねぇの?」的な車高調は、個人的に作りたくないのでマジで取り組んでますよ。
エナペタルのショックアブソーバーやべステックスのスプリングは一般的なものに比べて高価で、普通に峠を走る人にはオーバークオリティな面もあると正直思うのですが・・・本当に良いものを末永く使ってもらいたいんですよね。 後々、「サーキット用に仕様変更したい!!」なんて時も安く済みますし・・・。
そこで・・・エントリーモデルのストリート仕様(サスペンションキット TYPE‐S)を購入しやすい価格に抑えるため、オリジナルのスプリングを使うことにしました。 車高調の一番重要な部分はスプリングなので、ここは一切の妥協はしませんよ。
ってことで、今回のテストとなった訳ですが・・・バッチグーなんじゃない♪(古) 乗り心地も犠牲になってないし、ノーマルよりもスポーティな走りが可能ですよ。 来月初めにサーキットで限界領域でのコントロール性を確認してストリート仕様(サスペンションキット TYPE‐S)として発売を開始したいと思います。 楽しみに待っていてください♪スポンサードリンク