忍者ブログ
Arrows の日々をお届けしています。
[366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


いつも Arrowsをご利用いただき、真にありがとうございます。 発売以来、大変ご好評いただいております「86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート」ですが、30㎜ダウンの状態で使用中アクセルペダルがストッパーに引っ掛かるという不具合が、昨日サーキットを走行した当社デモカーで発生しました。 お買い上げいただいたお客様には、後日対策部品を無料でお送りいたしますが、その間「86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート」の使用を中止していただきますようお願いいたします。
 

検証の結果、ストッパーは車体側の雄ネジにねじ込まれて固定されていますが、何らかの原因で緩みが生じるとストッパーが不安定になり、そこへ強くアクセルペダルを踏み込むとペダル裏の凸部がストッパーの下に潜り込んで引っ掛かりが発生することが分かりました。 ストッパーがきちんとねじ込まれていれば問題はありませんが、ストッパーの緩みが何時発生するか分かりませんので、安全のため対策部品を装着するまでは「86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート」の使用を中止してください。


対策として、偶発的に起きるストッパーの緩みをなくすことは難しいと考え、ストッパーの上に「ラバークッション」を取り付けることにいたします。
 

現在、丁度良い高さのラバークッションを発注しておりますが、入荷が来週末となるためお客様への発送が再来週になってしまうと思われます。 お買い上げいただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

なお、当社から直接通販でお買い上げいただいたお客様につきましては「Arrows 通信」にて改めてご連絡&対策部品の発送をさせていただきますが、他社通販サイトでお買い上げいただいたお客様に関しましては発送先などが分からないため、大変お手数ではございますがArrows(Mail:ar-ask@arrows-japan.com TEL:042-379-6911)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

また、お近くに「86(ZN6)/BRZ(ZC6)用アクセルペダルオフセットプレート」をお使いの方がいらっしゃいましたら、今回の件につきましてお声を掛けていただきますよう重ねてお願いいたします。 

スポンサードリンク

拍手[0回]


本日、TC1000へ「クスコ製リアピロラテラルリンク」投入後のテスト走行に行ってきましたよ。 結果は、ベストタイムのコンマ4秒落ち。。。(涙) 各コーナー入り口でアンダーが強く、出口でオーバーに転じてしまいまうため、「がっつり減速&ゆっくり加速」というドライビングを強いられるようになってしまいました。 今までも同じような症状はあったのですが、ラテラルリンクを投入してから、より一層その症状が強調されるようになりました。
 

で、よ~く考えてみたところ・・・フロントロアアームのブッシュが悪さをしているんじゃないかという結論になりましたよ。 ブレーキングやターンインでトーが開いたりキャンバーが起きるためアンダーが強く、コーナー立ち上がりでそれらが戻ることでフロントのグリップが回復しオーバーステアになるということであれば、つじつまが合うことになるんですが・・・。 これはもう、やってみるしかないですね!!

スポンサードリンク

拍手[0回]


車高を落とした成り行きでリアのキャンバー角が約2.7°付いていた Arrows 86 ですが、前回のテストでキャンバー角が不足していると判断、「クスコ製リアピロラテラルリンク」を投入しましたよ♪ 純正トーロッドを調整限界まで外に出すことで、キャンバー角が約3.7°に・・・もうちょっと欲しいところですが、とりあえず明日もう一度テストしてきます。
スポンサードリンク

拍手[0回]

[366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376
PR
Template by Crow's nest
忍者ブログ [PR]