Arrows の日々をお届けしています。
昨日、ご来店いただいた NDロードスターのお客様とオイルの話になりました。 そろそろオイル交換の時期だけど、どこのオイルを入れたら良いのか迷っているとのこと。 みなさんは、どうしてますか? 粘度やグレード、ベースオイル、添加剤などウンチクを言い出すときりがありませんが・・・結局のところ、そのオイルを使って壊れなければ良いわけです。 更に付け加えるなら、エンジンやミッション、デフの寿命が長くなるなら最高です。
「値段の安いオイルをこまめに交換するのと、値段の高いオイルを長く使うのはどちらが良いの?」という質問を受けることがあります。 値段の高い(高性能なという意味)オイルをこまめに交換するのが良いに決まっています・・・が、だからと言って、トップエンドの高性能オイルを使う必要はないと考えています。
例えば、Arrowsでは「4CT-S」というワコーズさんの中でも中間グレードのエンジンオイルをお勧めしています。 S2000のような高回転型のエンジンで、富士スピードウェイを全開走行してもトラブルことはありません。
ミッションやデフオイルに関しては、「HG140R」や「HG250R」といったトップエンドのオイルをお勧めしています。 特に S2000や NDロードスターのようにオイル容量の少ない車種は油温が厳しい状況になりますから、サーキット走行ではこのような高性能オイルが必要となります。 もちろん、街乗りオンリーであれば、ここまでのオイルは必要ありません。
でも・・・NDロードスターのデフケースは冷却が厳しそうな形状をしているので、何らかの対策はしたほうが良いかもしれませんね。。。
スポンサードリンク
NDロードスター商品に関していただいたお問い合わせをいくつかご紹介いたします♪
「ドアチェックリンクを取り付けようとドア内張りを外そうとしているが、ビスを隠している蓋をどうやって外せばよいのか?」
キット内にある取り付け説明書にあるように、黄色い〇印のところにビスが隠れています。 どちらもマイナスドライバーなどを使って外す(キズを付けないように注意して作業してください)のですが・・・下のほうが外せないというお問い合わせでした。 この蓋は何かで留まっているわけではなく、載っているだけです。 狭くてマイナスドライバーなどが上手く使えないときは、ガムテープなどで貼り付けて引っ張り出してください。
「スーパーショートアンテナの感度はショートアンテナに比べて同等か?」
電波状況の良い市街地などは問題ないのですが・・・近くに高層ビルがあったり、郊外へ行ったりしたときの感度は、やはり落ちてしまいます。 スーパーショートアンテナをお買い上げいただくお客様は「ほとんどラジオを聞かない」「クルマにカバーをかける時に、アンテナを外すのが面倒」「スタイル重視」の方が多いようです。 「ラジオを楽しみたい」というお客様には、ショートアンテナをお勧めしています♪
「焼き色のないタイプのマフラーカッターはないのか?」
焼き色のあるタイプのものしかございません。 が・・・ここでちょっと、裏技をご紹介。 焼き入れして色が付いているのは、マフラーカッター表面のごく薄い部分です。 これをコンパウンドなどを使って丁寧に磨くと・・・焼き色のないマフラーカッターが出来上がります。 荒い粒子のコンパウンドで焼き色をサッと落としてから、細かい粒子のコンパウンドで綺麗に仕上げるのがコツですよ♪
「車高調の開発状況&販売時期、予定価格は?」
スプリングレートや車高、アライメントなどのデータを収取しながらテストを繰り返し行っています。 LSDなしの状態にもかかわらず、8月のTC1000で 42秒961を叩き出すほど素晴らしく速く、そのまま長距離ドライブしても苦にならない乗り心地を確保していることから、完成の域に達していると言っても良いのですが・・・LSDを装着した状態でのデータを取ってから発売したいと考えています。 価格は¥316,000(税別)を予定しています。 発売時期は11月下旬を考えていますので、もうしばらくお待ちください♪
スポンサードリンク
10月17日(土)、富士スピードウェイで 2015 Fisco Special Stage Trial 第2戦 が行われました!! Arrowsが応援する市川選手は、第1ヒートを 2分6秒086で自己ベストを更新! 続く第2ヒートもは更にタイムアップして 2分5秒902をマーク!! 車高調(Arrows)、タイヤ(A08B)、LSD(クスコ by Arrows セッティング)・・・という非常にライトなチューニングにも関わらず、見事 2位に入賞しました♪ 最終戦は 12月12日(土)。 シリーズチャンピオン目指して、頑張ってください!! Arrowsも応援しています♪
スポンサードリンク